協会けんぽの出産育児差額申請書の書き方について。
何かしらがどなたかの参考になれば。。と思い、記録を残しておきます。
出産費用が50万円以下だった!
わたしは逆子が原因で帝王切開で出産したため、出産費用の一部が保険適用になりました。
その結果、国からもらえる出産育児一時金(50万円)をわずかに下回ったので、協会けんぽに差額申請をしました。
直接支払い制度を利用して出産した場合、
申請手続きをしないと差額は受け取れないそうです。
直接支払い制度を利用、かつ出産費用が50万円以下だった方は
しっかり差額を申請して、産後の子育て費用に回しましょう!
申請方法(協会けんぽの場合)
わたしの会社は協会けんぽ(全国健康保険協会)加入です。
出産から三ヶ月経った頃に、協会けんぽから「出産育児一時金支給決定通知書」が届きました。
↓こんな紙
出産費用が出産育児一時金(50万円)を超えなかった人には、この通知書といっしょに
「出産育児差額申請書」が同封されています。
この差額申請書を案内通りに記入して郵送すればOKです!
なのですが・・・
「同一の出産について、健康保険組合や国民健康保険等から出産育児一時金を受給しますか」?
「出産育児差額申請書」の2ページ目にある
この質問の意味がわからず困ってしまいました。。。
協会けんぽから出産育児一時金をもらうから、「はい」なのか・・・???と思ったのですが
よく見ると、
「健康保険組合や国民健康保険等から」と書いてあります。
調べると、
健康保険組合≠協会けんぽ(全国健康保険協会) だそう!!!
健康保険組合は、”常時700人以上の従業員を雇用する会社が健康保険組合を設立、運営している健康保険のこと”らしいです。
つまり全くの別物。
字面が似ていてややこしい!
そんな大きい会社に勤めたことがないので知らなかったーー。
なので、協会けんぽに加入している方は
この質問は「いいえ」になります!
※複数の会社に勤めてる方、副業している方などは変わってくると思いますのでご注意ください
無事にすべての項目を埋めて書類を提出後、しばらくすると差額を振り込んだよーという通知のハガキが。
申請書に記載した銀行口座に、差額分の振込が確認できました!
めでたし。
ありがたくおむつ代に使わせていただきました。
しかし、産後に書かなければならない書類の多さには
辟易しました。。
産後ボケと慢性的な睡眠不足の中、調べたり各所に確認をとったりコピーしたり、切手を買ったり。。
24時間赤ちゃんのお世話があるのに;;
行政の申請主義を実感しました。
事務が苦手なママさんパパさん、、がんばっていきましょう(TT)